【大宮】息子2歳のお誕生日に鉄道博物館に行きました!見どころやランチ情報をレポート

お出かけ

こんにちは!yu-mamaです。

先日息子が2歳のお誕生日を迎えました!

電車大好きな息子のお誕生日は、鉄道博物館に遊びに行ってきました♪

yu-mama
yu-mama

ずっと行きたかったのですが電車だと少し距離があり…

今回は夫もお休みをとって平日に車で行ってきました!

鉄道博物館はとても広く、滞在時間4時間半で全てのエリアを細かく見て回ることはできませんでした。

そこで今回は、実際に2歳児と回ってみて感じた、1〜3歳くらいの幼児連れにおすすめの見どころを厳選してレポートしていきたいと思います。

鉄道博物館って?

看板

さいたま市大宮にJR東日本創立20周年の記念事業としてオープンした鉄道の博物館です。車両・歴史・仕事・科学・未来など多彩な切り口から鉄道について学び、親しむことができます

入り口前の記念撮影スポット
入り口前にD51の記念撮影スポットがありました♪

入館料

一般小中高生幼児(3歳以上未就学児)
前売料金(前日まで)1,500円500円200円
当日料金1,600円600円300円

※2024年4月時点

yu-mama
yu-mama

行く日が決まっていれば、前日までにオンラインかコンビニで事前購入するのがお得だよ!

アクセス

電車で行く場合は、JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分です。

鉄道博物館(大成)駅
yu-mama
yu-mama

我が家は車で行きましたが、平日でもものすごい渋滞で時間がかかったので、電車で行けば良かったなぁと思いました。

鉄道博物館

場所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番

電話番号:048-651-0088

開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)

休館日:毎週火曜日、年末年始

公式HP:https://www.railway-museum.jp/

幼児も楽しめる見どころは?

鉄道博物館には様々な展示エリアがありますが、鉄道の歴史や科学についての説明は、幼児にはまだまだ難しいかと思います。

yu-mama
yu-mama

シュミレーターや体験系も対象年齢が小学生以上とかが多かったので今回は参加していません!

ここからは実際に2歳児と回ってみて、これは楽しめたなぁと思ったエリアを厳選してご紹介していきます。

おもちゃや遊具で遊ぶなら

おもちゃや遊具で手や体を動かしてがっつり遊びたい!という場合には「キッズプラザ」「てっぱくひろば」がおすすめです。

キッズプラザ

本館1階、エントランスホールから北側にぬけた所にあります。小さな子どもが鉄道の世界に触れながら遊べるプレイエリアになっています。

キッズプラザ

平日だからかそれほど混雑もしておらず、ゆったりと遊ぶことができました。

中に入れる103系電車
中に入れる103系電車
自分だけのオリジナル駅弁を作って遊べるおままごとコーナー
自分だけのオリジナル駅弁を作って遊べるおままごとコーナー
クレヨンで自由に絵を描けるお絵描きウォール
クレヨンで自由に絵を描けるお絵描きウォール
プラレールで遊べるコーナー
プラレールで遊べるコーナー
乳幼児が安心して遊べるクッションエリア
乳幼児が安心して遊べるクッションエリアも

yu-mama
yu-mama

後述しますが、キッズプラザにはカフェがあるのでお昼ご飯を食べたりちょっとカフェ休憩をとることもできますよ♪

てっぱくひろば

南館1階、JOBステーションから外に出ると新幹線に見立てた遊具が置かれた広場があります。

てっぱくひろば

お天気が良ければ、外で思い切り遊べるエリアなので小さなお子さんにはおすすめです。

yu-mama
yu-mama

キッズプラザとは真逆の位置にあり、移動距離もそれなりにあるので行ったり来たりにならないようにコースを考えておくと良いです◎

こちらの遊具は新幹線「かがやき」の形をしていて、左右に2種類の滑り台がついています。

かがやきの形の遊具
すべり台

こちらは乗って揺らして遊ぶ色々な新幹線の遊具。

揺らして遊ぶ新幹線の遊具

てっぱくひろばをぐるっと1周して走る、本物そっくりのミニはやぶさ号も運行しているそうですが、冬季(12月〜2月)は運休とのことでこの日は見ることができませんでした。

ミニはやぶさ号は1回210円で乗ることができるそうです。

yu-mama
yu-mama

息子はこの手の乗り物が苦手で乗れないのですが、見るのは好きなので冬季運休は残念でした。

今度は運行している時にまた行ってみたいです♪

鉄道好きっ子におすすめエリア

鉄道が好きで鉄道鑑賞もしっかりしたい!という子鉄ちゃんたちにおすすめしたいスポットもご紹介していきます。

車両ステーション

本館1階、エントランスから南側すぐにある車両ステーションは圧巻です。なんと36両もの車両が展示されており、車両の中に入って座席に座ったり、車両を間近で様々な角度から見学することができます。

車両ステーション
車両ステーション2階から撮影

中央の大きな転車台に乗っているC57 135蒸気機関車は、毎日15時〜、解説員さんのお話とともに転車台が回転するイベントが行われます。

転車台の回転イベント

大きな機関車が回転していく姿はとても迫力があり、機関車が走ってきた歴史と力強さを感じて鳥肌が立ちました!

イベント中に汽笛を鳴らしてくれるのですが、鳴ると分かっていてもかなりびっくりしてしまうほどの大きな音で、それもまた機関車の力強さを感じて感動しました。

息子もイベントをずーっと見入っていて、機関車のかっこよさに魅了されたようで、その後何度も「きしゃぽっぽ見たい」と展示室に戻りました。

とても素敵なイベントなので、お時間が合う方はぜひ見てみてくださいね。

yu-mama
yu-mama

汽笛の音がとても大きいので、小さな赤ちゃんや大きな音が苦手な方は注意だよ!

C57の記念撮影スポット

転車台のC57と一緒に記念撮影ができる有料サービスもあります。

スマホでデータをダウンロードできるので、気軽に思い出の写真を残すことができますよ♪

ジオラマはずっと見ていられる

本館2階にある鉄道ジオラマは電車好きさんは必見!

たくさんの新幹線や在来線が走り抜ける巨大ジオラマはとても見応えがあります。

ジオラマ

他の電車系ミュージアムと比べて車両の数が多い&種類が多様で、次々に車両が走ってくるので見ていて飽きません!

知っている電車を見つけては「〇〇線だー!」と息子も大興奮。

子鉄息子の心にかなり響いたようです。

yu-mama
yu-mama

あまりに気に入りすぎてずっと見ていたいと言うので、他のところを見る時間がなくなったほどです(笑)

踏切の非常停止ボタン押し放題!

南館1階のJOBステーションでは、鉄道を支えるお仕事を紹介しているコーナーがあります。

その一角に踏切のエリアがあり、なんと非常停止ボタンを押すことができるんです!

踏切

踏切が好きなお子さんも、ボタンが好きなお子さんも喜ぶこと間違いなしです。

非常停止ボタン
yu-mama
yu-mama

私たちも実際にやってみたのですが、息子1人では押せないくらい固くて一緒に押しました。

誤作動を防ぐために強く押さないと反応しないようになってるんですね!

切符を買ったり改札を通ったり

こちらも南館1階のJOBステーションの一角にある駅改札エリア。

券売機で切符を買って(無料)、自動改札機に通すという本物の駅と同じ体験をすることができます。

駅改札エリア

yu-mama
yu-mama

いつもはsuicaだから切符を買うって新鮮かも!

ちびっ子運転士気分が味わえる

本館側からキッズプラザに移動する途中のランチトレインの隣に、ミニサイズの新幹線の車両があります。

ミニサイズの新幹線車両

その先頭車両にリアルな運転席がついていて、息子が喜んで遊んでいました。

ミニ新幹線の運転席

yu-mama
yu-mama

2歳くらいだとまだシュミレーターの操作も難しいので、このくらいの触って遊べる感じがちょうど良いのかもしれないですね。

ランチは?

鉄道博物館はランチの選択肢も豊富です。子ども連れなら以下の4つがおすすめです。

キッズカフェで遊びながら

前述したキッズプラザに併設されているキッズカフェで食事をすることができます。

キッズカフェ

メインメニューはハンバーガーポテトなどで、軽く食事を済ませたい方向けです。

キッズカフェのメニュー

食事が出てくるまでの待ち時間や、親が食べている間、キッズプラザ内で遊ばせておけるのが嬉しいポイント♪

yu-mama
yu-mama

ソフトクリームやドーナツ、ドリンクなどのカフェメニューもあるので、おやつ休憩にも利用できますよ。

駅弁を買ってランチトレインで

いつもと違った体験をするなら、電車旅気分で駅弁を買うのもおすすめです♪

本館からキッズプラザに向かう途中に駅弁屋さんがあり、色々な種類のお弁当が販売されています。

駅弁屋

中には新幹線やドクターイエローの形のお弁当箱に入っているお弁当もあり、食べ終わった後も思い出に持って帰れるのが嬉しいですね。

駅弁屋さんの向かいにはランチトレインという飲食可の車両があり、電車旅気分を味わいながらお弁当を食べることができますよ♪

ランチトレイン
ランチトレイン内部

ビューレストランで新幹線を見ながら

南館4階にあるビューレストランでは、なんと線路を走る新幹線を見ながら食事をすることができます!

yu-mama
yu-mama

これは是非とも見てみたい!ということで、我が家はこちらでランチしました。

座席は自分で空いているところに座るシステム。13時すぎ頃に入店しましたが、平日だったのもあってか席はたくさん空いていました。

ビューレストラン

しかし一つ問題が!!

せっかくのビューレストランだけど、線路が窓より少し低い位置にあるので、新幹線が見えるのは窓際の席だけなんです•••(泣)

確かに席は空いてるけれど、窓際の席は埋まっている•••(泣)。

ということで、窓に近めの席でご飯を食べつつ、窓際の席が空いたところで移動しました。

yu-mama
yu-mama

土日の混雑時に窓際の席で食事をするのはかなり難しいかも•••

オープン目がけて並ぶか、空いていたらラッキー!ですね!

窓際の席に移動すると無事、新幹線が走っていくのを見ることができました。

ビューレストランから見えた新幹線

本物の新幹線に息子も大人も大興奮!「はやぶさ」と「こまち」の連結車両や「かがやき」など、いつも図鑑で見ているの新幹線の本物を見られてとても楽しかったです♪

何時に新幹線が通過するのかという目安の表も掲示されていたので、それまでにトイレに行っておこうとか、次を見たら行こうね、など予定も立てやすくてありがたかったです。

ビューレストランの新幹線通過時刻表

メニューはカレーやナポリタン、ラーメンなどお腹にたまるがっつりメニューがたくさんあります。うどんとカレーのキッズプレートもあるので小さなお子さんも安心。

ビューレストランメニュー

私は「大宮ナポリタン」、息子は「お子様カレープレート」を注文しました。

大宮ナポリタンとキッズカレープレート
yu-mama
yu-mama

肉厚ベーコンがたっぷりのった食べ応え抜群のナポリタンでした!

お子様プレートは子どもが喜ぶリンゴジュースとプリン付き♪息子も美味しそうに食べていました。

お子さまプレートを食べる息子

パノラマデッキでお弁当

南館4階、ビューレストランと同じフロアには在来線を見下ろせるパノラマデッキがあります。

パノラマデッキ

屋外なので季節とお天気がよければですが、テーブルとイスがあるのでこちらでお弁当を食べることもできます。

yu-mama
yu-mama

春や秋など外が気持ち良い季節には、駅弁を買ってこちらで食べるのも良いかもしれませんね♪

ショップ

本館1階、エントランスを入ってすぐ左手には様々な鉄道グッズを取り扱うミュージアムショップがあります。

ミュージアムショップ

お菓子や衣類、文房具やおもちゃなど様々な種類のグッズがありました。

この日は息子のお誕生日当日だったので、私たちからのプレゼントはこちらのショップで選んで買うつもりでいました。

悩んだ末、転車台のイベントで息子もとても気に入っていたC57 135蒸気機関車のプラレールに決定!

プラレールC57鉄道博物館仕様

なんと鉄道博物館の限定モデルだそうで、そのプレミア感にも大人は惹かれてしまいました•••(笑)

yu-mama
yu-mama

息子もすごく喜んで、夜はお布団に持っていって一緒に寝ていたので、気に入ってくれたようで良かったです♪

まとめ

以上、息子の2歳のお誕生日鉄道博物館に行ったレポートでした。

鉄道博物館はとても広いので、1〜3歳くらいのお子さんが回るのにおすすめのエリアを厳選してレポートしました♪

最後までお読みいただきありがとうございました!お出かけの際の参考になれば嬉しいです♪

他にも、鉄道好きのお子さんが喜ぶ楽しい遊び場の記事も書いていますので、よろしければ読んでみてくださいね。

▼子鉄息子大興奮の遊び場レポートはこちら

【海老名】ロマンスカーミュージアムは1歳児も楽しい!ジオラマパークのショーは必見

【向ヶ丘遊園】本物の機関車(D51)が見られる公園!科学館も無料で楽しめる生田緑地に行きました

【多摩エリア】リニューアルした京王れーるランドに行って来ました!巨大プラレールタワーの展示は圧巻

プロフィール
yu-mama

2歳の電車大好き息子を育てる30代ママ。元医療職。現在は専業主婦。
子どもとのお出かけやネットショッピングが好きです。
東京・神奈川中心に子連れでのお出かけ情報、便利な育児グッズなど、自分の経験を基に読んでくれた方の役に立つ記事を書いていきたいと思っています。
実家が北海道道北エリアにあるので、旭川・美瑛・富良野近辺のお出かけ記事もアップしていきます。

yu-mamaをフォローする
お出かけ
yu-mamaをフォローする
今日もままびより

コメント

タイトルとURLをコピーしました